
こんにちわ。こめさんです。
アフィリエイトやっていると、他人のサイトを見ていて
「あ、この商品取り扱ってみたいな」
って思う事ありますよね?
通常は、アフィリエイトリンクらしきものにマウスポインタを載せて調べると思います。
下記の画像は、アフィリエイトBさんを使っていることが分かりますね。
でも、ASPへのリンクでない場合がたまにあります。
こういう場合のASPの調べ方を今日はお伝えします。
いろんなアフィリエイトサイトで紹介されている商品は、やはり売れるし単価も高いことが多いです。
この方法を使い、自分が取り扱いたい商品がどのASPで提供されているかを調べて、報酬を加速させてくださいね。
目次
リダイレクトされてるASPを調べる方法
なぜリダイレクトするのか?
リダイレクトとは、直接アフィリリンクを張らず、別のページに一旦誘導しそこから自動でASPのリンクに飛ばす方法です。
では、なぜわざわざこんなまどろっこしい方法をとるのでしょうか?
リダイレクトをする理由としては2つあると考えています。
- アフィリエイトリンクだと知られたくない
- クリックの分析
それぞれ解説していきましょう。
アフィリエイトリンクだと知られたくない
飛び先のURLが
「px.a8.net」とか「affiliate-b.com」
になっているとアフィリエイトリンクと丸わかりです。
よく知ってるユーザーは
「けっ、宣伝かよ」
とクリックしてくれない可能性があります。
なので、リダイレクトしてごまかすわけです。
クリックの分析と効率化
もう一つの理由はクリックの分析と効率化です。
1ページ内にたくさんアフィリエイトリンクがある場合、ASPの管理画面ではどのアフィリエイトリンクがクリックされたかわかりませんよね?
ホワイトサイトなどでは、さらにいろいろなページに同じ商品のリンクを貼ることがあるので、どの記事から商品が売れたのかが全然わかりません。
でも、リダイレクトを使う事でそれが分かるのです。
どうやるのかを説明すると長くなるのでやめておきますが、簡単にまとめると
- リダイレクトを仕込んでいるページを作製
- アフィリリングごとに引数を入れてリダイレクトページに誘導
(「商品名.html?p=001」の場合、?以降の「?p=001」が引数になります)
URLの仕様で、?以降の文字列は無視されるというのを応用するわけです。
こうすることでgoogle analyticsなどのアクセス解析で、どのリンクがクリックされたかわかります。
もちろんアフィリエイトリンクごとにリダイレクトページを作っても同じことはできます。
しかし、アフィリタグの変更や商品変更時は、全ページを書き換えなくてはならなくなり、管理が大変になるので引数をつかうほうがラクチンです。
リダイレクトされているASPを調べる方法
というわけで、前置きが長くなってしまいましたが、本題に移ります。
リダイレクトされているASPを調べるには「リダイレクト検証ツール」というサービスを使えば一発でわかるんです。
やり方は以下の通りです。
1)下記URLを開く
リダイレクト検証ツール
https://www.searchengineoptimization.jp/redirect-checker
2)「解析を実行」をクリック
3)URLを入力し、「検証」をクリック
*URLがhttpsの場合はエラーになるようです。
そういう場合は、httpsをhttpにして検証すれば、大丈夫な場合があります。
4)すると、こんな感じでリダイレクトの履歴が出るので、ASPのリンクを見つければOK
まとめ
この方法を使うことで、自分が取り扱い商品がどのASPで提供されているかを調べることができます。
ぜひこの方法を使って、報酬を加速させてくださいね。
本日は以上になります。
この記事が少しでも「役に立った」「参考になった」と思った方は、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアをお願いいたします。